日々の写真を綴ります。

畑をパーマカルチャーの本の影響でマンダラ風にしました。マンダラガーデンと呼びます。
これから大根、白菜、玉葱、しろな、ねぎ、ハーブ類、のらぼう菜、など色々と種おろしします。

シャンティファームといいます。平和の畑です。

子供の畑 大豆を育てたはります。

雑草の勢いもようやく衰えはじめました。
その中で食べれる野草のスベリヒユを納豆に混ぜて食べてます。
あとはオオバコなんかも生えていたり、家の前の大きいクルミの木からたくさん実がとれます。
畑を毎日見ていると少し寒い日には成長が止まったり
雨と太陽を浴びるとまたキュウリなんかの夏野菜も元気に実ってきます。
自然の完璧な変化には驚かされます。


村の草刈りで溝にたくさんの沢ガニを見つけたので素揚げにして頂きました。
美味しいのですが、生きた命を高熱の油に掘り込むのは気が引けるのでもう食べることはないです。

トマトの横の草がスベリヒユです。

梅シロップの梅でジャムを作りました。

このカボチャはキュウリの横で育ったので交配したのかもしれません、見た目があまり美味そうではないです。

色々と自然農の野菜が出来ています。
小さかったり収穫が少なかったりしますが、
ものすごく美味しいです。

amidastoreの発送担当。ぐしゃぐしゃにしてきます。

和歌山自然博物館。ちんあなごがかわいかったです。

娘も薪の準備。
それでは
10/9に和歌山バグースでライブするので
来られる方はそのときお会いしましょう。
よき日をば。
スポンサーサイト
- 2016/09/04(日) 08:24:38|
- 未分類
-
-