こんにちは
『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』天野ひかり(著)という本を紹介いたします。
子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ 妻が読んでみて〜と紹介してくれて
大切な内容なので、自分が忘れないようにと
簡単にまとめておこうと思って記事にしようと思いました。
*******************************************************************************
まず基本編こどもの自己肯定感を育てるために、
親の子供との話し方や聞き方のコツがいると言います。
◉自己肯定感を育てること
*生活リズムを整える、体や心を育む
*それは親の言葉がけ次第(10歳までの会話で人生が決まる)
*こどもに教えることが目的ではない
◉認める言葉
*受け止めること(否定しない)→子供の器を大きくする
◉日本人は自己肯定感が世界と比べ低い
*こどもへの言葉→人生で一番大切
◉正論は意味がない
*自分でやりたいと思える心を育てる
*******************************************************************************
会話のコツ編1.良い所悪い所、どちらも認める
2.会話の目的を明確にする
3.聞き出そうとしない
4.ひたすらうなずく
5.こどもの言葉を繰り返す
6.こどもの気持ちを言葉に置き換える
7.気持ちを受け止めてから4W1Hで『事実』を聞く
8.指示しない、禁止しない
*******************************************************************************
◉良い所悪い所、どちらも認める
*子どもにとって良い悪いはどちらも自分にとって素直な行動
◉会話の目的を明確にする
*会話の目的を見失っている親が多い
*親が何を知りたいか具体的な質問をこどもにする
*こどもに何となく質問する癖を見直す
◉聞き出そうとしない
*親が知りたいタイミングはこどもが話したいタイミングではない
*こどもからの言葉を待ってあげる
*タイミングが訪れたら、それを見逃さず聞こうとする姿勢を忘れないこと
◉ひたすらうなずく
*うんうん へぇえ そっかぁ...
*結論を言うのはこども(返事や言葉を待つ)
◉こどもの言葉をくり返す
*それだけで満足します
*すぐに理由を尋ねるのはNG
*一言添えて繰り返せばこどもはどんどん自分から話す
例えば
子『痛かったんだ...』
親『すごく痛かったんだね』
子『ううん。すごくじゃないよ。ちょっとだけだよ』
◉こどもの気持ちを言葉に置き換える
*こどもはまだまだ言葉を知らない
*こどものやりたくない、わがままなどには色々な種類がある
*こどもの気持ちにぴったりの言葉を、親がたくさん口にすることで、こどもの気持ちと言葉が繋がる
◉気持ちを受け止めてから4W1Hで『事実』を聞く
*なにを?だれが?いつ?どのように?で事実を聞く
*なぜ?は責めるニュアンスがあるので使わない
*言葉を知っていそうで知らない、複雑な気持ちこみ入った事実を説明出来る言葉をまだ持っていない
*何よりも大切なのは事実より先にきもちを受け止めること
◉指示しない、禁止しない
*『レッツ』と『いいよ!』を使えばうまくいく
*『〜しなさい』は『〜しよう!』に『〜しないで!』は『いいよ!』に言い換える
*こどもは所有物で言うことを聞かせるという考えは時代遅れ
◉あたり前のことを出来たときに口に出してほめる
*毎日ずっとほめる。具体的にほめる。
*いかにあなたがダメかとわざわざ伝えるのは意味がない
◉最高のほめ方は第三者からの一言。最低なほめ方は比較の一言。
*これは絶対にやり続けて欲しい!ということがあったら第三者からもほめる。
例えば
『ママから聞いたけど今日〇〇出来たんだって?』
とお父さんから伝えるとこどもにとっては最高の褒め言葉になる
などなど*『〜ちゃんよりもじょうずにできたね』『〜くんよりもかっこよかったよ』など
誰かと比較してほめることはNG!
*他人ではなくこども自身の過去と現在を比較するほめ方にする
*こどもの目的がほめられることになってはいけない
*ほめられるための絵よりも、自分が描きたい絵を描かせる
*その心を育てるのが親の役割
◉主語はわたしは〜にして叱る
*緊急性の低い場合の叱り方
1.こどもの性格や能力を決めつけない
2.主語はわたしは〜にして叱る
3.比較しない
4.その場で叱る
*『おまえは不器用だ』『言うことを聞かない子だ』『あなたはとろい子だ』など
性格や能力を決めつける言い方はNG(自分で思い込んで、そのような子に育ってしまう)
*主語を『私は』にして自分の気持ちを添えて伝える
*叱るとき、注意するときはその場ですぐが鉄則
*『あとでお父さんに叱ってもらうよ』は最悪
*叱るというのは怒りをぶつけるということではない
*親はイライラしたときは冷静になるように工夫する(深呼吸、水を飲む、好きな香りを嗅ぐなどなど)
◉表情と発言を一致させる
*無表情が一番怖い
*こどもは表情でものさしを作っている
*うまく表情を作れないときは顔の筋肉をほぐす運動をする
◉子供との距離が縮まるちょっとしたコツを知る
*目線の高さを合わせる
*同じ方向を見る
*スキンシップをする(やる気や集中力、創造力を司る前頭葉が発達する)
*赤ちゃん言葉を使う
*家族だけの言葉を使う(信頼関係を育む)
*声の出し方を工夫する(こどもが2歳くらいからは低く暖かい声の出し方をする)
◉女の子は先を見ながら生きる。男の子はこの瞬間を生きる。
*男の子は宇宙人だと思ってください
*女の子は情緒的に話すと伝わる(映像的、感覚的に話すと伝わる)
*男の子は合理的、科学的に話すと伝わる(事実関係や方角、数字を使うと伝わる)
*男の子の魅力は得体のしれなさ
*自分との違いを楽しむくらいでこどもと接するのがいい
*男の子はゆっくり成長するので焦らない
***********************************************************************************************************
これで基本編が終了。
ここからは本題のシーン別の会話のコツになります。
興味あれば本を読んでみてください。
***********************************************************************************************************
そして
ここからは本とは別の話ですが、
子育てに関わる大人への7つメッセージです。
***********************************************************************************************************
1.こどもたちが安全で暮らせる環境、こどもが正しい選択ができる環境を作ってあげてください。
(こども自身の成長を邪魔しない)
2.自分がパワフルで思いを引き寄せられる存在なので、こどもが自分自身を傷つけないようにしてあげてください。
(否定しないであげてください)
3.こどもが心の内側から何を求めているのか感じて、聞いて、共に経験して関わってください。
人から聞いて理解するのではなく、自分の経験から見出せるようにしてあげてください。
(教えるのではなく自分の経験がすべて学びになる)
4.こども達が情熱を感じられるようにしてあげてください。
情熱にしたがって行動できるようにしてあげてください。
5.こども達はそれぞれ学び方が違う、
見て学ぶ子、聞いて学ぶ子、触れて学ぶ子、学び方に制限をかけないでください。
6.大人、親、先生は、想像を働かせて、こども達を受け入れるようにしてください。
7.こども達がシンクロを信じれるようにしてあげてください。
(思ったことが実現することを信じれるように)
***********************************************************************************************************
以上
前述の本と共通するのは、
こどもを否定しないこと、こどもを肯定して受け入れること。
これはすべての人に当てはまることのように思います。
それでは
最後まで読んでくださってありがとうございました。
こどもとの人生のほんの束の間の楽しい時間をお過ごしください。
evis
- 2020/04/27(月) 15:32:24|
- 暮らし
-
-
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年早々にわが家はボヤ騒ぎで消防車と警察の方々にご迷惑おかけしました。
自分たちは外出中だったのですが、家の脇に置いてる灰入れとその周辺が火を上げていて、
山道をたまたま通りがかったおじさんが火を消してくれて家は無傷で災難を免れました。
あと10秒遅れてたら家が全焼してたと消防隊の方がおっしゃっていて、
これは奇跡だ。見えないもののお守りてあるのだなと実感しました。
今回は自分の火の不始末でしたが、
生きてると色んな事があるので皆様も気をつけてくださいませ。
わが家があるという当たり前のことに感謝と
緩んでいた気を引き締めて精進2018します。
皆様にとっていい年でありますように。
- 2018/01/03(水) 11:00:28|
- 暮らし
-
-

おか海苔の花。自然と畑に生えてきます。

今年はビワが農作です。アミグダリンという成分が色々と薬効があります。

『いい時間』のPVや『明星』のPVを手がけてくれたトモスケさん夫妻が遊びに来てくださいました。

リハーサルでPunchくんとMightyくんが来てくれた時の一コマ。

OKBさんと耕平さんが作ってるアウトドア用品『ALLSTIME』
ブランドのweb用の曲を作りました。まだ公開してないですが、いい感じです。
椅子もベッドも快適でかっこいいです。

いんげんまめ。

スイスチャード。

とうもろこし。

赤しそ。

ごぼう。

どくだみ。

いちじく。

ディル。

おかひじき。

とうもろこし。
朝に畑の手入れするのが気持ち良くて幸せを感じます。
自然農でF1の種も使わないので野菜自体は小さいですが、
自然のバランスを保っているときちんと育ちます。
話は変わりますが、
なにかくよくよしたり落ち込んだりやる気がなかったり否定的になったり
夫婦喧嘩、自己否定、うつ、こういうのは白砂糖の影響が大きいです。
外食やレトルトやファストフード、お菓子、チョコレート、あらゆるものに入ってますが、
これを一度絶って様子を見てください。
現代社会は欲望の赴くまま生きれる様になってるので
昔とは違い欲望を抑制することが大事です。
自分もこないだ記念日で砂糖と小麦と乳製品の
ごちそうのイタリアンを食べて精神と肉体バランス崩しました。
みなさんも健康に気をつけてくださいね。
食べ物で考え方や1日の生き方が変わるので
楽しくよりよい自分で生きたいと思うのに
変に落ち込んだりするのってとても無駄なことだと思います。
生きてる時間が限られてるのにもったいない。
そういう自分も制御出来てないので日々模索中です。
かつて自分もそうでしたが、
タバコや大麻や酒のみながら原発反対や環境汚染がどうのこうのっていうのておかしいですね、
まずは自分の体や生活を見直すのが
世の中にとっても周りの人にとっても地球にとっても第一優先ですね。
自分が死んで天国から見守るときに娘と息子が健康で幸せに生きているのを心から望む。
御先祖さんはそういう気持ちで見守ってくれていると思います。
こういうの書いたらなんか言うてくるやついてるんですが、
かわいそうな人もいるものです。
自然のバランスを崩している人や、
親にあまり愛されずに育った人、
親と同じように人を愛することがわからないように思います。
犯罪者の境遇を調べたらそういう人が多いです。
そういう学びを選択して生きているということでしょうが、
愚痴の変わりに素敵な歌を
お金の変わりに植物の種を
スマホの変わりに楽しい本を
南無。
- 2017/06/13(火) 13:46:33|
- 暮らし
-
-
去年、千葉に三日滞在したときに一歳の娘が鼻血を出し家族が咳き込んだ。
静岡から帰って来て息子がゼーゼー苦しそうに咳をし、家族が喉に異変。
なにもやる気が出ない。なんなんだこれは。
風邪?放射能?なにかの偶然だろう、信じたくないし調べたくもない。
でも放射能汚染の症状に当てはまる、、
ネットの情報では基本的に日本は汚染されているが
静岡東部、東京などチェルノブイリなら立ち入り禁止。
三重県くらいから西も汚染。
みんな自分のところは大丈夫と思ってるけど実際は
人の住める環境ではないというところで暮らしている。
子供は敏感だから反応が出たことによって調べたがネットの情報ではやばいらしい。
こんなこと知りたくもないし調べたくもないですが、
子供を守っていかなきゃならないから
体の排出機能を高めていく方法を調べる。
人は痛いめに遭わないと気付かない
遭っても気付かない
気付いても忘れてしまう
自分の健康と平和は自分自身で守っていかないとならない。
世の中の負に目を向ければきりがないが、
なにか気付くきっかけにならないともう手遅れに。
放射能汚染に限らず
あらゆる問題が複雑に影響している。
自分達は幸せだからこそ世の中のネガティブな事柄を
知っていなきゃならないと
色んな悲しいニュースを見ながら奥さんが言ってた。
むちゃくちゃやんけ最近
なんで?
嫌なニュースで気分は最低。
むちゃくちゃやけど
負けやしないぞ
いつも持っておこう夢と希望。
by 三木さん
皆さん放射能汚染やあらゆる環境汚染から身を守る方法を
自ら調べてみてください。
世界的に見ても日本の放射能汚染はやばいですから。
玄米に味噌に発酵食品。
汚染のない野菜や調味料。
毒を排出する自然の食事。
海の塩を入れて入浴。
運動。
などなど
世の中の闇を直視。
誰かの情報ではなくて
ホントかウソかは自分で試したり考察してみたり
このパラレルワールド自分次第で闇も光に
でございます。
- 2017/06/07(水) 23:07:20|
- 暮らし
-
-
映画『あまくない砂糖の話』を見ました。
原発、政治、メディア、食品業界、音楽業界、
大手企業は、金儲けや支配の構造の上になりたってるので、
隠蔽や情報操作はどの業界も同じ。
なにが真実かは自分で調べないといけません。
自分も改めて砂糖の害と中毒性、企業の策略の影響力に驚きました。
snsやtwitter,instagram,facebookとかもある程度友達や知人とつながると
社会性が出来てきて自分の都合のいい話や自慢話や広告に使って
本当にいいたいことや思ってること、知られたくないことなんかのせない。知らせない。
まぁそれが楽しいんですが。
自分も大手企業とおなじで小さい情報操作をしてるんだなと気付きました。
ネットの情報もいい情報、悪い情報半々で、
本当に必要なもの以外は手放した方が良さそうです。
興味あれば早いうちにご覧になってください。
- 2017/04/03(月) 02:14:57|
- 暮らし
-
-